雪迎えと路線図

メトロと蜘蛛の巣

この一皿は、3nowaの入るメトロシティ小伝馬町の貸主「メトロ都市開発」さんへの感謝とオマージュの一皿です。

ブランタード(魚とじゃが芋のペースト)の上に路線図を描きました。

バーニャカウダソースの雪化粧が光にウォーマーランプに溶かされていく様子も含めてお楽しみください。

以下 開発経緯の為 長文になります。

———————————————————————————————-

雪迎え

東京には冬でも雪が降らない。

天気予報は雨なのに。

乾いた空気の中、地下鉄に乗って通勤する。

初めて一人で東京に来たのは、「二十歳」になってからだった。

就職した軽井沢は冬場になると仕事がなくなるため、本社のある東京に1ヶ月間、飛ばされる。

初めて出た「丸の内線・四谷三丁目」は新宿の隣にあって昼夜、救急車のサイレンが響いていた。

近くにある寮は、ほこりっぽい匂いとシミだらけの床、下駄箱の蜘蛛の巣は、夢見た東京とは違う気がした。

出張先の仕事は、深夜2時に出勤して、パン屋さんの開店前に惣菜を作り、並べる仕事だった。

昼には仕事を終えて、コンビニで夕食を買って「いいとも」と「牡丹とバラ」を見て就寝に着くような昼夜逆転の生活だった。

それでも、ハタチの目に映る東京は新鮮で刺激的だった。

次第に終電を逃し走って出勤したり。

立ったまま寝れるくらい遊びまわっては

東京の魅力に呑まれて行った。

3年後、雪迎えのごとく、

小蜘蛛が新天地を求め、きらめく細い糸を伝う様に上京を決めた。

はじめは山手線の内回りと外回りに混乱した。

新宿駅は目的の出口を求めて迷子になり、

渋谷は乗換の→(矢印)に翻弄される「迷宮」だった。

それでも複雑な路線図も19年かかって地名も駅もだいたいわかるようになった。

夜桜に浮かれた「日比谷線中目黒」も

終電を寝過ごし途方に暮れた「大江戸線光が丘」も

霞に浮かぶ「三田線芝公園」からの東京タワーも

手を引いた「銀座線上野」も

好きな人に出会うたびに

知らない路線や

知らない街に詳しくなった。

日比谷線小伝馬町駅の改札を抜け、3番出口に向かう。

不意に光の粒が浮かんで揺れている。

「雨上がりの蜘蛛の巣」に水滴がで輝いている。

網の目の東京路線図と重なる。

あの日の思い出が輝いて見えた。

好奇心と憧れを放り投げて上京し荒波に翻弄されながらも、いつのまにか東京が好きになっていた。

雨は通り過ぎたようだ。

空には、晴れ間も見える。

電車到着の風圧が背中を押す。

まだ、 先は見通せないこんな時期だけど、

さあ、先に進もう。

新しい街にどんな輝きを描こうか。

———————————————

「雪迎え」は晩秋の小春日和の日に、糸をつけた子蜘蛛が空を飛ぶ現象。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です